2015年01月30日

絵本 おしえておしえて

絵本 おしえて おしえて

作 マーカス・フィスター
訳 谷川 俊太郎


おしえて 何が 命をそだてるの?


おしえて
どうして 色はいろいろあるの?

どんなことにも 理由があるの?





リンゴの種が夢を見て

夢が リンゴの木になるって
ほんとのことなの?




絵が鮮明で きれいです☆
小さな キラキラ光るものが
ページごとに貼られています

キラキラは 子どもさんは喜びますよね
さわったりするかもしれません♪

詩のような文章で
小さな子どもさんには
むずかしいかもしれませんが

絵がすごく素敵なので
絵を見ながら
子どもさんとおしゃべりをしてみるのも
いいかもしれないですね

大人の私たちも
絵本のなかの問いかけに
耳をすましているうちに

不思議と心を休めることが
できるかもしれません





生きること
いのちの不思議を感じる絵本です


おしえて おしえて (講談社の翻訳絵本)

  


Posted by 紙芝居工房 at 10:46

2015年01月27日

絵本 おひさま あはは

絵本 おひさま あはは

前川 かずお


絵本にでてくるものすべてが
「あはは」と笑っています

大きな木が「あはは」

小鳥たちも のけぞって「あはは」と
大笑いしています


僕はひとりでへの字口

機嫌のわるい僕も
お母さんに抱っこされたら
一緒に「あはは」





読んでるお母さんも 子どもさんも
つられて「あはは」って
笑ってしまうかも♪


子どもさんがこ機嫌ななめのときに
読んであげても いいかもしれないですね☆

笑顔が溢れた絵本です☆


おひさま あはは
  


Posted by 紙芝居工房 at 16:32

2015年01月18日

絵本 りんごとちょう

今日は ちょっと変わった絵本を
ご紹介します☆

絵本のなかに
文字のない絵本があります


絵本 りんごとちょう

イエラ・マリ
エンゾ・マリ 作

りんごとちょう










お母さんと子どもさんが
絵を見ながら 「これなんだろうね♪」と
お話をしながら
子どもさんとお母さんだけの
物語をつくっていきます

絵本というのは もともとは
読むもの、というよりも

絵本を通しての
お母さんと子どもさんのおしゃべりでもあり
コミュニケーションのような気がします

子どもさんにとって
お母さんの声 言葉が
なによりも 安心であり
子どもさんの心に優しく入ってくると思います

絵本を通して
子どもさんと心を通わせて
子どもさんが ワクワク ドキドキ ニコニコと
いろんな感情を味わっていけますように

いろんな絵本を読んであげられるといいですね☆



  


Posted by 紙芝居工房 at 14:26

2015年01月07日

1月の絵本の読み聞かせ

和歌山市 河北コミュニティーセンターで
紙芝居と絵本の読み聞かせをしています☆



1月14日水曜日
午後2時30分〜 楽しいお話が始まります♪


気楽に遊びに来てくださいね☆



☆1月の紙芝居と絵本の読み聞かせ☆

もこもこもこ 大型絵本
文・谷川俊太郎
絵・元永定正

もこ もこもこ (ぽっぽライブラリ―みるみる絵本)




ゆきだるまのぼたん 紙芝居
やすいすえこ

ゆきだるまのぼたん (年少向けおひさまこんにちは)




みんなでぽん! 紙芝居
まついのりこ

みんなでぽん! (ひろがるせかい) (まついのりこ・かみしばいひろがるせかい)





うしろにいるのだあれ 絵本
accototo

うしろにいるのだあれ





しってるねん 絵本
文・いちかわ けいこ
絵・長谷川 義史

しってるねん




グリーンマントのピーマンマン 大型絵本
文・さくらともこ
絵・中村 景児




ねんねんこねこ 紙芝居
長野ヒデ子

ねんねん こねこ (2010年度定期刊行紙しばい 年少向け おひさまこんにちは)




なんでやねん 絵本
中川ひろたか

なんでやねん





おおきなかぶ 大型絵本
A・トルストイ
絵・佐藤 忠良

おおきなかぶ―ロシア民話(こどものとも絵本)


みなさん ぜひ遊びに来てくださいね♪



  


Posted by 紙芝居工房 at 22:39

2015年01月07日

はじめまして♪

和歌山市河北コミュニティーセンターで
紙芝居と絵本の読み聞かせをしています☆

紙芝居工房です♪

河北コミュニティーセンターで
毎月第2水曜日 2時30分〜
楽しいお話がいっぱいです


読んでいる絵本や紙芝居の紹介をしますね
どうぞよろしくお願いします♪







  


Posted by 紙芝居工房 at 22:36